子猫通信ぷちきゃらっと.com
☆メイン

このサイト

ギャラリー

書置き

リンク/リング

スナップ

コンテンツ

☆コンテンツ一覧

126.ネットワーク構成 -常時接続への道-
2001/05/29 1:30:00

127.1.3Gシステム
2001/05/28 23:00:00

128.フレッツADSL -常時接続への道-
2001/05/26 2:00:00

129.ガオガイガー
2001/05/20 3:00:00

130.MDLP-据置デッキ編(MDS-JA3333ES)-
2001/05/12 15:00:00

☆リスト指定

131.iPAQ
2001/05/11 4:00:00

132.ワンダースワンカラー同梱版-FF2-
2001/05/10 1:00:00

133.ヤマハスピーカ
2001/05/08 2:00:01

134.ノイズキラー
2001/05/04 3:00:00

135.真・瑠璃色の雪&ふりむけば隣に
2001/04/29 15:30:00

136.コードレス&オプティカル
2001/04/29 14:30:00

137.スモールモデムブリッジ -CR2000-
2001/04/28 1:30:00

138.Rio800
2001/04/26 2:30:00

139.MIU -ミウ-
2001/04/23 22:30:00

140.MUSIC PILLOW
2001/04/22 6:30:00

141.TrueLoveStory3
2001/04/19 2:30:01

142.googleの卵
2001/04/18 2:30:00

143.スーチーパイスペシャル
2001/04/17 2:30:00

144.オープンブロックス
2001/04/15 23:30:00

145.EZwebサービスの登録遅れ
2001/04/11 23:30:00

☆ページ切替

New<- 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 34 35 36 37 38 39 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 58 59 60 61 62->Old

☆カテゴリ選択

無指定

ア・ニ・メ

コンピュータ系

映像/音響?

ゲーム全般

おもちゃ

☆コンテンツ一覧

ネットワーク構成 -常時接続への道-

ADSLネットワーク構成

導入に合わせて、ちびっと構成を考えてみたりなんかする。
実際のところ、今回の利用ではIPが1つであり、IPマスカレードするしかないんだけど。
そのあたりは、実に簡単で考えるようなところはさっぱり無い。

ADSLのみADSLのみ

で、終っては意味が無く、それなりになんかしないと、ね。
なので、既存ネットワークへの組込みを目論んでみたりする。

既存ネットワーク構成

既存ネットワークは固定グローバルIP…。
構成的にはグローバルとプライベートセグメントの2セグメント。
サーバはグローバルに置き、端末をプライベートに。
プライベート側はWAN側の口でNAT機能によりインターネット利用。
あと、この図にあるのは例としてプライベートアドレスにしてあるので悪しからず。

専用線のみ専用線のみ

実は、これも簡単だったりする。
さて、ここからが本題。
ADSLを利用しつつ、内部のグローバルセグメントに接続するにはどうするか。
もちろん、外から巡って来るのもありだが、今回の趣向では、そういうものではない。

統合ネットワーク構成

ADSL側にはグローバルセグメントはない。
専用線のプライベートセグメントとADSL利用のセグメントは同じである。
と、言う事はADSL側の端末が内部でルーティングされるようにするには、 ADSL側のルータに専用線のグローバルアドレスのルーティングテーブルを作ってやれば…

統合統合

実際、こんな感じになるだけ。
この構成なら専用線側は何もすることはない。
やっぱり簡単だった。
どうも、誰にでも出来そうだ。
これにメリットがあるとすると自身の通信としてのADSLルートからのパケットフィルタを考えないで済むあたり位か。

それなりにするには、やはり本来の冗長化によるネットワークの負荷分散や経路の確保といった…
ADSL側を固定にしたらマルチホーミングやろう。
でも、それ位しか無いのか…

関連コンテンツ:
フレッツADSL -常時接続への道-
ブロードバンドアダプタ(DC)

オチなし。

1.3Gシステム

1.3Gシステム

アキバでは品薄だとかいう噂です…

AMD athlon 1333Mhz *2AMD athlon 1333Mhz *2

デュアルアスロン…って、そんなマザー持ってません。
でも遠めだと周波数のマーキングが見えませんよね。
いっちょ、拡大

1.3GHz 1.3GHz マーキング

だからどうした

えっと、話題のN-Benchも入手!!

AMD N-BenchAMD N-Bench

Pen3マシーンにインストールしたところ、エラーのため動作せず。
無念。
比較対象としてペンタで動かしたかったゾと。

追記:どうもビデオカードが悪かったみたいです。
nVIDIAのMXカードやATI RADEONとかでも動作しました。


さてさて、このCPUはきちんと冷却しないとね。
というわけで。

KANIE Hedgehog-238MKANIE Hedgehog-238M

カニエ〜。
それにしても、こんな文言が。

注意書き注意書き

そーんな、曲がってしまうような力入れんように。
そんなことではCPUに取付けるのが危ぶまれる〜ってか。

ちなみにメモリとマザー、そしてビデオカードは資金不足により購入出来ませんでした。

待て次回

関連コンテンツ:
1G Syatem
1G System その2

フレッツADSL -常時接続への道-

フレッツADSL

時代はブロードバンド。
そして常時接続。

NTT東日本 DSL型NCユーザユニット1NEC NTT東日本 DSL型NCユーザユニット1

と、いうわけでADSL開通です。
で、DSL型NCユーザユニット1(面倒なので以下、DSLモデムと呼称する)ですが、NTT東日本からレンタル。
この時代、流行に乗って行くとすると、DSLモデムは購入するべきではないでしょう。
使用期間単価で考えると、どうにもレンタルしていた方が良さそうなのである。

それはそうと、このDSLモデムは見た目もそうあるが、かなりシンプル。
基本的にLINE側端子にLAN側端子、そしてリバーススイッチ。

NTT東日本 DSL型NCユーザユニット1 後部NTT東日本 DSLモデム 後部

このほかには、電源とアース端子程度である。

大きさや内容を考えると初期のINS用TAみたいな感じである。
実際のところ、INS用TAは、DSUやルータと合体し、それ以外の機能を取込んで来た感がある。
DSLモデムもそのような進化があるとする可能性はあるだろう。
まずは、スプリッタ内蔵が出ても良いかも、とかなんとか書いてしまう。
あ、当方、電話非共用タイプで利用しているのでスプリッタは必要ないので、そういうのは要りませんので。
希望としてはルータ内蔵にして欲しいゾと。

ともあれ、DSLモデムにPCを1台繋げて終わりというのは、避けたいので。

インターネットシェアリング

メルコ ブロードステーションメルコ ブロードステーション

まぁ、導入向けとしては良いローカルルータであろう。
プロバイダからPPPoEで1つのIPを貰い、PC数台でシェアリングするだけであれば、なんら迷うことは無い。
売値といい、利用するための設定方法といい、とても良いものだ。
かくいう当方も、まずはブロードステーションにしたのは、そういう理由であるのだが。

で、後部はこんな感じ。

メルコ ブロードステーション 後部メルコ ブロードステーション 後部

DSLモデム側に接続する端子(WAN端子)とローカル側(LAN側)とで分かれており、判りやすい。
またLAN側は4ポートあり、別途でHUBを用意しなくても良いだろう。

良いところだらけみたいであるが、やはり難点というか、 NTTPCコミュニケーションズが提供しているようなちょっと高付加なサービスメニューにある複数グローバルIPアドレスの利用は出来ない。
そういうサービスの提供を受けるのであれば、それなりのルータが必要であるので注意が必要だ。

関連コンテンツ:
ネットワーク構成 -常時接続への道-
ブロードバンドアダプタ(DC)
関連URL:
NTT東日本 常時接続サービス
メルコ ブロードステーション製品

で、こういう状況になると何か面白い事が出来ないか考えるわけで、気分が向いたら、その結果を公開する。
5/29:公開しました。

ガオガイガー

最新情報を公開しよう!(ぜんぜん最新ぢゃないって。

JVC/VE ガオガイガーDVD等JVC/VE ガオガイガーDVD等

ちなみに違和感のあるCDもあるが、それの特典がコレだ。

これが勝利の鍵だ。(なんに勝利するんだよ、これで。

YUJIN 勇者王ガオガイガーFINAL PART IVYUJIN 勇者王ガオガイガーFINAL PART IV

これの元箱にある応募券を10枚集め小為替400円分で全プレがあるぞ。
平成13年6月末まで有効だ。

MDLP-据置デッキ編(MDS-JA3333ES)-

時代は長時間。

MDS-JA333ES

…かっこいい製品が欲しい。

箱元箱

なんていうか、MDS-JB940を所有していたが為、なかなか購入に対しては二の足を踏んでいたが…
無事、旅立ち先も見つかり、購入に至ったりする。

そんなわけで早速、開梱だ!!

本体本体

この手の製品になると色はゴールド
なんとなく、高級品であるという雰囲気を醸し出している。
でもリモコンはどのレベルの製品でもほぼ変わらず、ずんぐりしており、高級感は無い…。

とりあえずMDS-JA333ESがかっこいいと思うのは、このあたり。

パネル部分パネル部分

中央の表示パネル及びディスクトレイの部分が、鏡面のように反射するメタリックっぽい感じのクリスタルという感じが好感度アップである。
どうも、このようなデザインが最近の高級機でのトレンドなのか各社同じ雰囲気を持つ機種が多いように感じる。
所有しているPionnerのDV-S838Aのパネルもクリスタルっぽい加工が施されているし…。
VictorのHM-DH30000,20000同社HD-32LS1もそうである。

ともあれ、こういう些細なところも購入、維持に対する重要なファクターではなかろうか。
性能が良ければ無骨なままで良いというものではないと思ったりする。

さて、機能については、ソニーのプレスリリースや製品情報を見ていただければ色々書いてあるのでそちらを見て欲しい。
で、この機種もPS/2キーボードが接続出来る仕様になっているが、こちらは背面にある。抜き差ししようと思うとこれは、面倒だ
当たり前だが、MDLPにも対応しており、これの録音モードの切替はロータリースイッチ。
この機種は何かしらの切替操作をロータリースイッチとしているようである。
その他、レベル調整はボリュームつまみを使用する形となっており、アナログチックで統一しているようだ。

つまみつまみ

最後になるが実際に使ってみたところの音質などについては、敢えて多くを語るものではないだろうが、旧世代の機種よりも良くなっていることがわかる。
いわゆるMD特有の違和感が段々と薄れて来ているのではないかといったところ。
まぁ、ポータブルで聞く分にはまったく問題ないし、昨今のメモリプレイヤーに比べれば、断然優れている。
実際のところ、コンポーネント型のMDデッキの所有がこれだけになってしまったこともあるので、このまま使い続ける予定だ。

関連コンテンツ:
DV-S838Aの話
MDS-JB940の話
MD-ST77Aの話
MZ-E900の話
関連URL:
SONY MDS-JA333ES
参考URL:
Pionner DV-S838A
Victor D-VHSホーム
Victor HD-32LS1リリース

…無駄に貼ってみたリンク。

(c) Petitcharat.com